2020
- Golangに入門して1ヶ月くらい経ったので、やったことと感想ハシゴ Advent Calendar 2020の6日目の記事です。
- 1リポジトリでAmplify環境を2つ立ち上げた時のツラみハシゴ Advent Calendar 2020の5日目の記事です。
- ship.jsを使ったリリースフローのご紹介ハシゴ Advent Calendar 2020の4日目の記事です。
- Tailwind CSSの構成ファイル(ほぼ)全部晒すハシゴ Advent Calendar 2020の3日目の記事です。
- JAMStackで開発してるプロダクトのディレクトリ構成(ほぼ)全部晒すハシゴ Advent Calendar 2020の2日目の記事です。
- JAMStackで開発したプロダクトで使った技術スタックとpros,consハシゴ Advent Calendar 2020の1日目の記事です。
- Chrome拡張「Toggle Design Mode」をリリースしました深夜の勢いとノリで作って公開しました。初めてのChrome拡張です。
- gridsome-source-google-analytics-reporting-apiを公開しましたGridsomeのプラグインを公開しました。久しぶりのOSS公開です。
2019
- ServerlessDays Fukuokaに参加してきましたワークショップからの参加だったので濃密な2日間、すごく疲れたけどすごく楽しかったです。
- Amazon SageMaker体験ハンズオンに参加しましたAmazon SageMaker完全に理解した。
- 社内もくもく会で、「AWS ご利用開始時に最低限おさえておきたい10のこと」を視聴しました社内もくもく会でAWS Well-Architected Frameworkに関するビデオを視聴しました。今後活用していきたい内容だったので備忘録として残します。
- 福岡Kaggleもくもく会で初Kaggle。タイタニックの予測を読み解く重い腰をあげて、Kaggleもくもく会で初Kaggle、初機械学習してきました。Kaggle GM目指してます。
- 【福岡開催】AWS Solution Seminarで機械学習に入門してきたAWS Solution Seminarに参加してきたのでイベントレポートです。ワークショップ形式だとちゃんと時間内にインプットとアウトプットが出来ていいですね。
- HEIF形式の画像をpngやjpegにしてブラウザで扱うiOS11以降で画像の標準フォーマットになっているHEIF形式をなんとかうまく扱いたいなとうことで、試行錯誤してみました。納得できる結果にはなりませんでしたが、そもそもユースケースとしては結構レアケースな気もします。
- Cross Originの画像をcanvasで読み込んでpngで吐き出すどうしてもCross Originの画像を使ってcanvasで画像合成したかったので、base64_encode()で回避したよという話です。最近良くCORSに惑わされています。
- 社内LTで「書いてよかったGitHub Actions、書かなくてよかったGitHub Actions」というタイトルでLTしてきました先日社内LTの第一回があり、そこでLTしてきました。
- ServerlessDays FukuokaのPersonal SponsorになりましたServerlessDays Fukuoka、個人スポンサーとして参加することにしました。
- Rustに入門した最近仕事でPHPを書き始めたので、家でもPHP!と思ってましたが面白みが全くないので、ノリでRustに入門してみました。
- Flutterでボタンを押してAPIを叩くだけのシンプルなアプリケーションを作る家庭内QoLを上げるために、簡単なアプリを作っていきます。今回はログインからホーム画面の部分を実装しています。
- PHPカンファレンス福岡2019で「競技プログラミング始めませんか?」というタイトルでLTしてきましたPHPカンファレンス福岡2019でLTしてきたので、参加レポです。
- トニー・ブザン著、「ザ・マインドマップ」を読んだ感想結構前に購入して積んでいた本、GWで時間が取れたので読んだ。今までマインドマップをちゃんと使ったことはなかったので、結構学びが多かった。
- 西尾泰和著「エンジニアの知的生産術 ―効率的に学び、整理し、アウトプットする」を読んだ感想前々から気になっている本ではあったものの、なかなかセールにならないので買う機会を逃していた。ただ、ここ最近また色々手を出しすぎて混沌としてきたので、リセットする意味も込めて本書を手にとった。
- 市谷聡啓・新井剛著「カイゼン・ジャーニー たった 1 人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで」を読んだ感想前々から気になっていた「カイゼン・ジャーニー」がKindle Unlimitedに来ていたので、もともと予定していた書籍そっちのけで読んだ。チーム開発自体は今はそれほどやっていないのだけど、読んでいてとても共感できる部分が多かった。
- 「Software Design 2019年4月号」を流し読みした購入からだいぶ遅くなったが、Software Designの2019年4月号を流し読みした。今回の購入分から電子に切り替えたので、iPadで気軽に読み進めていけるので非常に捗る。
- VuePressでシンプルなWEBページを作ってみた業務でシンプルな1ページのHTMLを書くことになった。普通にそこらへんからそれっぽいテンプレートを持ってきてもよかったんだけど、せっかくなら使ってみたいなぁということで、VuePressを使って楽に作れないか調べてみた。
- 平澤章著、「オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版」を読んだ感想CSの基礎力向上の第二弾は、「オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版」を読んだ。今まで雰囲気で捉えていたオブジェクト指向を、もう少し体系的に学んでいく。
- PHPカンファレンス福岡2019のCfPが採択されたPHPカンファレンス福岡2019の5分LT枠で出したCfPが採択されたので、ちょっと思いを馳せてみる。
- 矢沢久雄著、「プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識」を読んだ感想CSの基礎力向上の第一弾として、以前Twitter・ブログで見かけて気になっていた「プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識」を読んだので、備忘録を残しておく。
- 僕にとっての静的ファイルジェネレータのベストはHugoここ数年でエンジニア界隈では、WordPress から静的ファイルジェネレータへの以降が目立つようになってきた。静的ファイルジェネレータも年々プロダクトが増えてきたが、僕にとってはHugoが一番扱いやすかった。
- GASをTypeScriptで書いてみたGAS を TypeScript で書けるのは知っていた。これまでなかなか試す機会もなかったのだけど、ちょうどいいチャンスを見つけたので Hello World してみた。
- docker-compose -f で1階層下のYAMLファイルを指定した時に変数展開出来ない
- [PHP]PHPのバージョンにおけるhtmlspecialcharsの違い
- [PHP]array_filterで配列から必要な値だけ抜き出す
- 2019年の目標2018 年もあっという間に終わり、とうとう 2019 年がやってきてしまった。そろそろ今後の人生をちゃんと考え始めるような年齢でもあるので、ただなんとなく生きるのではなく、きちんと目標管理をしていくつもりだ。
2018
- ヤフー福岡 Tech Meetup に参加してきた
- Firebase FunctionsをDartで書く
- GCP無料枠でVMインスタンスを立ててiPadでブログを書く
- Android 9系のUAにはマイナーバージョンが含まれない場合がある
- Hugoでのサイト作成からデプロイまでの手順Hugo × Netlify でブログを構築する際の手順をまとめる。非常に簡単に公開でき、かつ、良質なテーマも揃っているので、非エンジニアでも簡単に扱える。
- PHPカンファレンス福岡2018に参加してきた!
- [開発日誌]day1.Create First React Native Apps
- React Native starter different
- Change shell from zsh to fish shell
- Deploy Hugo site on Firebase with wercker
- Amazon Dash ButtonをIoTボタンとして使ってみた
- glob.glog()のラッパー、mbglobをリリースしました #app_a_week
2017
- Google Drive REST APIのラッパー、gdwrapをリリースしました #app_a_week
- LINE BOT written by Kotlin works on AWS Lambda + API Gateway + DynamoDB, builded by Serverless Framework
- LINE BOTをKotlinで書く為の雛形、linebot-sls-bp-kotlinを公開しました #app_a_week
- Serverless FrameworkでDynamoDBのテーブルをstageで分ける
- LINE Messaging APIを使って定期的にPushメッセージを送る
- LINE BOTを書いた。Kotlinで。 #app_a_week
- vagrant up時にnameを指定できるって知ってました?
- vagrant upしたらSSHのコネクション周りで怒られたので解決する
- chaliceを使ってオウム返しするLINE BOTを作る
- Prismでサクッとシンタックスハイライトの導入
- ncコマンドでmemcache内のデータを閲覧する
- Hugoのarchetypesに設定するdatetimeの値が変更になった模様
- Raspberry Piにsshする
- PHPカンファレンス福岡2017に登壇して感じたことなど
- Angularを触ってみた! #chibi_developer
- Herokuで動かしていたBotをBluemixに移設して無料枠内で運用する
- 今更ながらSlack内にHubotを召喚してみました
- Node.jsならexpressと聞いてHello Worldまでやってみた
- オラクルで開催されたBotの勉強会に参加してきた!
- Courseraの機械学習コースを始めたのでメモ Week1-1
- SeleniumでFirefoxのFiremobileSimulatorを利用する
- macOS Sierraでsshする時に秘密鍵のパスワードを毎回求められる場合の対処法
- Selenium × PythonでWEBのGUIテストを自動化する為の第一歩
- Composerでプロジェクトの雛形をつくってみた
- LINE botの使い方レクチャーが社内であったので参加した
- GithubPages×Hugoとはてなブログを技術ブログ視点で比較する
- WindowsでのHugoの導入方法
- Hugoの公式テーマであるmainroadのCSSをカスタマイズする
- GithubPagesにHugoで作ったサイトをホスティングする