Skip to content

LINE BOTを書いた。Kotlinで。 #app_a_week

Posted on:December 3, 2017 at 03:00 AM

Amazon Echoが買えないので()、とりあえずスマートホーム化の足がかりとして、KotlinでLINE BOTを書きました。

GitHubはこちら▼

nabeen/linebot-kotlin: based on https://github.com/moritalous/linebot-serverless-blueprint-java

先人の知識が全然なくて危うく爆死するとこでした()。KotlinでLINE BOTとかちょっとマイナーすぎたか…。

Idea

Echo買えないってのはまぁ事実ではあるんですが、スマートホーム=外部からも操作できるってことだと思うので、そのインターフェースとして、LINE BOT書こうかなーとぼんやり思ったのがキッカケです。

Slackとかエンジニア寄りのチャットサービスの方がぶっちゃけ連携はしやすい(し、先人の知恵もある)と思ったんですが、「嫁も使うかもしれない」という可能性があったので、そこは素直にユーザー目線でLINEを選択。

Kotlinを選んだのは完全にKotlin欲にちょうどまみれていたからで、特に深い理由があるわけではありません。情報が少なさ過ぎて後々若干後悔しましたが。

ちなみに本プロジェクトで採用したKotlin、Serverless Framework、どちらも初めましてこんにちは状態でした。あと、Javaも全く書いたことないです:D

What went right

先人に頼り切らない実装が出来た

先述したとおり、「KotlinでLINE BOT書いた」先人が皆無だったので、いつもみたくほぼ丸っと使ってなんとなくうぇーいwwってのが出来ない状態でした。

とはいえさすがにフルスクラッチで書くのは、Kotlinスキル的にも、Serverlessスキル的にも厳しそうだった(時間の制約があるので)ので、Javaで書かれたmoritalous/linebot-serverless-blueprint-java: linebot-serverless-blueprint-java非常に参考にしながら実装しました。

その分、思ったより時間はかかりましたが、「最低限」と思っていた機能はなんとか自力?で実装出来たのは、経験値としては大きかったような気がします。

IDE強い。こんな強いIDEは初めてだ

KotlinということでIntelliJ IDEA CEを使ったんですが、JavaからKotlinの変換はできるわ、間違いは自動で検出してくれるわで、かなりIDEに頼った部分があります。

生産性という面ではいいんでしょうけど、なんとなく操られてる感が…。

あとは静的型付け言語なんで、ビルドでエラーを検出できるのは単純に安心感がありました。

What went wrong

えいや!で実装した部分が多々あるので、そのへんは直した方がいいんだろうなーとは思っています。

スマートホーム化は現状ではまだまだなので、後々機能開発する時にリファクタ的なことも出来ればいいなと。

あと当然ですが、テスト書いてません。

What I learned

参考サイト